東京おりがみミュージアムブログ

浅草から約徒歩10分ほどの、墨田区本所にある日本折紙協内にある小さなおりがみミュージアムのブログです。

月刊おりがみ2019年12月号 No.532 特集:クリスマス

f:id:origami-noa:20191203141157p:plain

特集 クリスマス

◆東海林伸嘉 作品集
季節の流れのなかで
おりがみ日本むかし話シリーズ
Origami picture of Japanese falk tales made by Ms.Sumiko TACHIBANA

最終話 笠地蔵
構成・創作 立花澄子

とうとう師走となりました。年々一年が過ぎるのが早くなります。12 月はクリスマス一色になりますが、もともとは日本のお祭りではないので年末そして年越しのイメージから「笠地蔵」にいたしました。
 このお地蔵さんは本来、六地蔵なのですが、六体折るのは大変なので三体にしました。少し小さく折れたら六体並べてもよいと思います。笠をかぶせていきますが、最後の一体には笠がなくなって困ったおじいさん。これから自分
の頬被りを外してお地蔵さんにかけてあげる場面です。
 頬被りは丸みを帯びているため、女の人のように見えてしまうので、顔をおじいさんらしくかいてください。おじいさんは冬支度をしないと雪道を歩けないので、みのとわらぐつ
を足しました。みのは肩にかけるように折りました。わらぐつは足の部分にさしこんではけるようにしたかったのですが、加減によってさしこめなくなりました。足の上に貼ってください。
 今回の色紙の情景には登場しませんが、このお話のおばあさんが素敵ですよね。年越しのものを工面するための笠をお地蔵さんにかぶせ、そして自分の頬被りまでもさしだしたおじいさんを「よいことをなさった」と労うのです。なんて心温まるのでしょう。
 これまで画用紙上に構成することが多かったので、今回の連載では色紙の大きさに苦労しました。一年間、お付き合いくださりありがとうございました。またどこかでお会いできたらいいなと思います。皆様のもとにお地蔵様がプレゼントを持ってきてくれますように。(立花澄子)

f:id:origami-noa:20191203135412j:plain

◆長ぐつBoots by Ms. Tsugiyo HANAOKA
花岡 次代

サンタの長ぐつは赤と白の折り紙で。雨の日の長ぐつはカラフルな折り紙で楽しく。雪の日は白の折り紙をベースに雪道に長ぐつの足跡をのこすように。(作者)

f:id:origami-noa:20191203135449j:plain

◆英語でオリガミしよう Let’s enjoy both Origami and English!
Lesson49 
Santa by Ms. Shoko AOYAGI

昨年の12月号の『520号』に掲載していただいた2枚折りの「陽気なサンタさんのグリーティングカード」に雰囲気が似ています。今回のは1枚折りで封筒にはなっていませんが、体にポケットがあるので、ちょっとしたものならはさむことができます。辺と辺とあわせて折る工程がほとんどなので、リズムよく仕上がります。カードにしてもお楽しみください。(作者)
This model is similar to “Merry Santa’s Greeting Card” published in “Origami
No.520 (December 2018)”, which was made from two sheets of paper. This
model, made from a single paper, is not an envelope, but you can insert a small
object in the back of Santa’s body. It may be also used as a card. As most
of the steps are to fold the flap simply to the edge, you can finish folding
rhythmically. (Author)

f:id:origami-noa:20191203135522j:plain

◆プレゼントサンタSanta with a pocket by Ms. Masako FUTAWATARI
二渡 昌子
おなかに小さなお菓子などを入れてツリーに飾ったら楽しいと思います。仕上げにまるいシールを貼ると、よりサンタらしくなります。(作者)

f:id:origami-noa:20191203135543j:plain


◆星の子Star by Ms. Hiromi TAKAGI
髙木 ひろみ
もともとはハロウィンの星のおばけとして「マッドスター」と名付けたものです(写真右)。手にあるポケットにさしこむとリースになります。手や足を折っていろいろなポーズがつけられます。ホイル折り紙が折りやすいです。やんちゃな星の子を楽しんでください。(作者)

f:id:origami-noa:20191203135610j:plain


リバーシブルの木Reversible tree by Ms. Harumi TAKEI
武井 春美
色の出し方、組み方によって両面で楽しめます。図では3段ですがもっと段を増やすこともできます。紙の大きさを変えても楽しいです。幹を広げると、立たせることもできます。(作者)

f:id:origami-noa:20191203135627j:plain

◆そりSled by Ms.Takako OGURA
小倉 隆子
梨箱の下に竹をつけた手作りのそり。奇声をあげながら、山の斜面を滑って遊んだものです。昔懐かしい形のそりができあがりました。⑦~⑩の立体的な折りが少し難しいですが、折ってみてください。(作者)

f:id:origami-noa:20191203135655j:plain

◆柊の飾りと柊のリースEnglish holly ornament and English holly wreath by Ms. Minako ISHIBASHI
石橋 美奈子
4枚組みの飾りはのりづけなく組めます。真ん中に以前「ぶどう」として発表した作品を貼り付けて柊の実としました。難しいときは赤い丸シールを使いましょう。(作者)

f:id:origami-noa:20191203135725j:plain


◆ミラーワークMirror work by Ms. Sayoko KUWABARA
くわばら さよこ
裏もきれいな両面リングです。鏡を中心に置いて放射状に糸でとめつける刺ししゅう繍の技法の「ミラーワーク」に似ていると思って名付けました。鏡の代わりにキラキラした紙をさしこむと雰囲気が近づきます。(作者)

f:id:origami-noa:20191203135740j:plain


◆ハートのペンダント
Heart pendant by Hiromi Takagi
髙木 ひろみ
ハートにつるすところを作りました。③~⑦は面倒ですが、3等分をなるべく正確にしるす折り方です。ハートの表に折りすじが出ないような図になっています。 ⑩でほんの少し上の位置で折るとハートがふっくらします(P35下)。その場合の⑫と⑬の○はかさならずにズレが生じます。(作者)

f:id:origami-noa:20191203135802j:plain

◆ツーピースのお洋服Two-piece
川手 章子
何気なく折っていてできあがった作品です。ボレロ付きのワンピースにも見えるお洋服です。かわいらしい女の子のお出かけ着かもしれません。このお洋服を着たらどんな気持ちかな…と思いました。(作者)

f:id:origami-noa:20191203135817j:plain


◆読者の広場

●夏休みイベントでの折り紙ワークショップ
田口健司さん(東京都)

支部だより
2019年度支部活動報告
練馬支部「NOAこぶし会」支部長 服部周平/東京都

◆神戸支部活動報告(2)「おもちゃ箱列車」で折り紙講習
  神戸支部「おりがみ かうべ」支部長 柴本厚子/兵庫県

◆みんなの作品展
おりがみ教室「折体輪」作品展と、2人展「 折舞 ORI-MY」を、この夏、続けて開催 根本聖恵(埼玉県)

◆World 0rigami Report
外務大臣表彰レセプション報告
       Origami Oritai 隊長 明日仁見(インド・ニューデリー

◆高木 智 氏 収蔵資料より
解説 岡村昌夫

2019年10月より協会ホームページに折り紙用紙のショッピングカートが新しくなりました!月刊おりがみもこちらから購入できます。
約500種のラインナップをそろえてお待ちしています!
 
月刊おりがみは雑誌オンラインショップのFujisan.co.jpでも購入できます。

www.fujisan.co.jp


◆~おりがみ教室とは~◆
日本折紙協会事務局では、全国の日本折紙協会公認の折紙講師を派遣しています。
おりがみ教室をご依頼いただく際は、専用の申込書をご提出いただきますので、協会ホームページをご覧ください。
必要事項をご記入の上、実施日の最低1~2月前にご提出ください。


教室時間割(プログラム)その他ご不明・ご要望は担当佐野までお気軽にご相談ください。
TEL:03-3625-1161 / FAX:03-3625-1162

月刊おりがみ2019年11月号 No.531 特集:ノアおんがく部

 

f:id:origami-noa:20191105154744j:plain


特集 ノアおんがく部


◆おりがみギャラリーNo.346
こどもとともに飾れる壁面12か月
斉藤 静夫

おりがみ日本むかし話シリーズ
構成・創作 立花 澄子

第11話 かちかち山
早いものでもう11 月ですね。11 月には紅葉の季節を経て冬に向かっていくというイメージがあります。紅葉から山の中を連想して、今回のお話は「かちかち山」にしました。
 いろいろな場面がありますが、山の中でタヌキが背負った薪にウサギが火をつけた場面にしました。「かちかち山」のタイトルの由来になるところです。石を打つカチカチという音を不審に思ったタヌキを、ウサギが「ここはかちかち山だからかちかち鳥が鳴いている」とだますのです。薪を赤くして火がついた! 大変!! 大好きなばあさまを殺されてしまった復讐とはいえ、なかなか怖い場面ですよね。
 タヌキは頭と体と尾の3 枚、ウサギには頭と体の2 枚を使って作りました。初めは両方とも1 枚折りで仕上げていたのですが、少し難しくなったので枚数を増やして簡単にしました。実はウサギの背が少し高いのが気になっているのですが、同じようにお思いの方は少し折り込んで背を低くしてもよいでしょう。
 ウサギは手をずらして動きを出すと、火打石をカチカチさせている感じが出ると思います。火打石の用紙が小さいので、四角に折ったものでもいいと思います。タヌキの背負子は薪が積み上がっているイメージです。赤色とクラフトの両面折り紙を使い、肩ヒモは細長い用紙で折って、手の部分にとおしてのりづけしてあります。
 台紙(大色紙27cm × 24cm)には薄緑色の越前和紙を回りに貼り、フチの部分に落ち葉や紅葉のイメージで和紙をちぎってのりづけしました。

f:id:origami-noa:20191105160455j:plain



◆どんぐりAcorn by Ms. Mieko SETA
瀬田美恵子
1枚折りで立体的に仕上がるこの作品は、掲載当時人気がありました。①③の折る位置によって、実と殻かくと斗(からの部分)の大きさの割合が変わります。7.5cm角の紙で折ったとき、①の※の幅を1cmくらいにすると⑧で左右のカドの白い部分があまり出ないのでよいようです。

f:id:origami-noa:20191105160527j:plain


◆八分音符と四分音符Eighth note and Quarter note by Mr. Shin MITARAI
御手洗 伸

正方形の紙から折り込んでいくので、厚手の紙だとすぐに破れてしまいます。そんなときにはあらかじめP18のような、長方形の紙で折り始めるとよいでしょう。仕上がりもきれいです。(作者)

f:id:origami-noa:20191105160551j:plain



◆かわいい女の子Lovely girl by Ms. Michie TAKAYAMA
髙山 三千江
愛らしい女の子です。いろんな柄で折って楽しめます。前髪の部分にも襟えりのように切り込みを入れたり、シールを髪飾りのように貼ったりするともっとかわいらしくなります。(作者)

f:id:origami-noa:20191105160618j:plain

◆女性の指揮者Female musical conductor by Ms. Ayako KAWATE
川手 章子
コマーシャルで女性の指揮者の方がカッコよく指揮をしている姿を見かけました。黒色の折り紙で折ったら雰囲気が出るかな…と思いながら折って見ました。タクト(指揮棒)は別の紙で折って持たせるようにのりづけします。(作者)

f:id:origami-noa:20191105160759j:plain

◆グランドピアノGrand piano by Ms. Patricia CRAWFORD
作者はアメリカ人女性で、名作として、人気の作品です。日本折紙協会の元理事の高たかはま濱利としえ恵さん(故人)が紹介されたものです。折りすじがつきやすい、張りのある紙で、24cm角くらいの大きめの用紙で折るとよいでしょう。

f:id:origami-noa:20191105160711j:plain



◆オルガンOrgan by Mr. Nobuyoshi ENOMOTO
榎本 宣吉
オルガンのシルエットに箱の立体化の要素を取り入れることで、型くずれしにくい、しっかりとしたつくりになっています。学習机などに見立てることもできます。

f:id:origami-noa:20191105160735j:plain

◆オペラ歌手Opera singer by Ms.Ayako KAWATE
川手章子
何気なく折り紙と遊んでもらっているうちに、気がつくと仕上がっていた作品です。15cm角で折ると小さくなるので大きめの紙で折るとよいでしょう。すそのながーいドレスを着たお人形さんのようです。幼いころ、アメの包み紙でお人形さんを作っていたことを思い起こしました。(作者)

f:id:origami-noa:20191105160819j:plain


◆英語でオリガミしよう Let’s enjoy both Origami and English!
Lesson 48
Ginkgo leaves by Ms. Minako ISHIBASHI
いちょう 石橋 美奈子


いちょうの葉っぱには、切れ込みのないもの(「扇型」または「スカート型」)と、あるもの(真ん中に一本が「ズボン型」、複数本が「てのひら型」)とがあります。扇型とズボン型の2通りを折り紙で作ってみました。緑、黄緑、黄色の3色の折り紙で折って、葉が色づいていく様子を表現できます。なお、いちょうには雄株と雌株とがありますが、スボン型の葉をオスとする説があります。これは俗説で、葉っぱの形で雌雄は区別できません。(作者)
There are two types of ginkgo leaves: one without notch (called “fan” or “skirt”)
and one with notches (“trousers”: one notch in the middle, and “palm of the
hand”: several notches). I made fan-shaped and trouser-shaped Ginkgo with
origami. Folding with three pieces of origami papers of green, yellow-green,
and yellow, you can express how the color of ginkgo leaves changes. There are
male and female strains of ginkgo and it is a common saying that the leaves of
“trousers” are male. However, actually the sex of a leaf is not distinguishable by its shape. (Author)

f:id:origami-noa:20191105160841j:plain



◆楓 Maple leaf by Ms. Sayoko KUWABARA
くわばら さよこ
もみじの葉を手にとると、なぜかクルクルと回したくなります。うまく折れたら時々、クルクルします。⑳は葉が浮きにくくなるロックです。紙が厚くてかたいので、折らなくてもよいです。できあがりの形は同じですから。(作者)

f:id:origami-noa:20191105160912j:plain



◆葉っぱの器Leaves’ basket by Mr. Toshikazu KAWASAKI
川崎敏和
正方形の半分の長方形の紙18枚を葉っぱの形に折って、「うず組み」(作者命名)にしてお椀形の器にした作品です。うず組みの他の作例については、『452号』~『457号』の川崎さんの連載「もの作り教育に役立つ幾何折り紙教材の開発」(全6回)の第3回(『454号』)に「鎧よろいだま玉」などがあります。

f:id:origami-noa:20191105160946j:plain


◆読者の広場


支部だより
「夏の創作おりがみ展」報告
長崎支部「おりがみ伝承の会」支部長 宮本眞理子/長崎県

◆神戸支部活動報告(1)私たちの10周年展開催
  神戸支部「おりがみ かうべ」(支部長 柴本厚子) 文:酒井好子/兵庫県

◆みんなの作品展

◆World Origami Report
フランス折紙協会(MFPP)を訪ねて   松井佳容子(京都府

◆高木 智 氏 収蔵資料より
解説 岡村昌夫

 

2019年10月より協会ホームページに折り紙用紙のショッピングカートが新しくなりました!月刊おりがみもこちらから購入できます。
約500種のラインナップをそろえてお待ちしています!
 
月刊おりがみは雑誌オンラインショップのFujisan.co.jpでも購入できます。

www.fujisan.co.jp



◆~おりがみ教室とは~◆
日本折紙協会事務局では、全国の日本折紙協会公認の折紙講師を派遣しています。
おりがみ教室をご依頼いただく際は、専用の申込書をご提出いただきますので、協会ホームページをご覧ください。
必要事項をご記入の上、実施日の最低1~2月前にご提出ください。

[折り紙教室料金表]
1.講師報酬:講師1名につき、12,600円(拘束3時間以内・対象40名まで)
※対象60名まで2名、80名まで3名、100名まで4名の講師が必要です。
※標準的な時間割は、講習1コマ45分(2作品)、準備・休憩15分です。

2.超過料:3時間を越える1時間毎に講師1名につき、2,100円を加算
3.材料費(折り紙):実費(一人100円程度+会場宛送料)※そちらで用意する場合は不要。
4.教材費(教本等):実費(内容により不要)
5.講師交通費:実費
6.講師昼食代:実費(時間帯による)
7.講師宿泊費:実費(日程による)
8.管理費:上記1~7の合計金額の50%がマネージメント料として加算されます。
※上記料金は消費税込み

※折り紙教室料金のご請求とお支払いについて
折り紙教室実施後、講師が協会に提出する「折り紙教室実施報告書」に基づき請求書を作成し、ご送付申し上げますので、ご検収の上日本折紙協会へお支払いください。
※講師への報酬等は日本折紙協会から講師にお支払いいたします。

折り紙教室でご準備いただくもの
1.予定参加人数分の机とイスをご用意ください。
2.入門証等の証明パスが必要な場合は、手続き方法と通用口をお知らせください。
3.宿泊を必要とする場合は、宿泊場所の手配の有無をお知らせください。
4.講師の人数に応じた講師控え室を教室付近にご用意ください。
5.作品展示をご希望の場合は、事前にご相談ください(別料金)。


教室時間割(プログラム)その他ご不明・ご要望は担当佐野までお気軽にご相談ください。
TEL:03-3625-1161 / FAX:03-3625-1162

2019年11月、日本折紙協会2階 定期講習会のご案内

墨田区にある日本折紙協会 2階講習室より11月の講習会のご案内です。 お気軽にご参加ください! 日本折紙協会内講習会ページも併せてご覧ください。

f:id:origami-noa:20191105153809j:plain

キッズおりがみフェスタ2019

■ キッズおりがみフェスタ2019 開催
主催:一般社団法人日本折紙協会
期間:2019年11月2日(土)〜11月4日(月/振替休日)
場所:東京スカイツリータウン ソラマチ5階 「スペース634」(東京都墨田区押上1丁目1-2)
受付:会場内 ※受付を行わないと、イベントに参加できませんのでご注意ください
時間:午前10時〜午後6時 ※2日(土)のみ午後1時オープン
入場:無料 ※ 有料プログラムあり
対象:不問 ※ 就学前のお子様のみの入場はご遠慮いただきます
● 後援・協力
後援:墨田区教育委員会(予定)
● 併催行事
併催:おりがみの日記念作品展 第25回おりがみカーニバル 11月1日(金)〜13日(水)
会場:東京スカイツリータウンソラマチ5階 産業観光プラザ すみだまち処

f:id:origami-noa:20191029113507j:plain

f:id:origami-noa:20191029113519j:plain

f:id:origami-noa:20191029113809j:plain

 

月刊おりがみ2019年10月号 No.530 特集:ハロウィン

特集 ハロウィン

f:id:origami-noa:20191002141622j:plain

 
◆おりがみ日本むかし話シリーズ
Origami picture of Japanese falk tales made by Ms.Sumiko TACHIBANA
構成 立花 澄子
 
第10 話 さるかに合戦
The monkey and the crab
 
 10 月といえば実りの秋、柿やぶどうがおいしい季節です。柿といえば、やはりサル!を思い出し、今月は「さるかに合戦」にしました。合戦というからにはカニがサルをこらしめる場面がクライマックスですが、登場人物!? が多すぎるので、お話の始まり、つまりサルとカニの出会いの場面を表現することにしました。
 
 台紙(大色紙27cm × 24cm)には越前和紙の黄緑と茶色を貼って背景を作り、ちぎった白い和紙を雲にして浮かべました。茶色は2 ~ 3cm 幅のもの5本をほんの少しずつ重なるようにしてのりづけしました。
 
 主役のサルとカニに比べて、柿の種とおにぎりが大きめです。交換するものを強調しましたが、小さく折りたい方は挑戦してみてください。反対に折るのが大変という方は描いてもいいと思います。
 
 カニの足は実際はもっとたくさんありますが、簡略化いたしました。目玉の部分は5mm の丸シールを貼っていますが、これも描いて表情を出してもよいと思います。目の沈め折り(⑥~⑩)が難しかったら白い三角の部分を出さずに、直接体に目を貼ってもよいと思います。 (立花澄子)※「さるかに合戦」のあらすじは、P14のミニ知識の欄に掲載しています。 

f:id:origami-noa:20191002141712j:plain

 
◆キャンディCandy by Ms. Hiromi TAKAGI
髙木 ひろみ
 
一度折った紙をもどして使う、折り紙の再利用作品として考えました。ちょっとくたびれた紙でも楽しめます。15cm角の半分の紙で折ると、リアルな大きさになります。(作者)

f:id:origami-noa:20191002141808j:plain


◆お手軽ケースSimple case by Ms. Ayako KAWATE
川手章子
 
1つのパーツがするりとでき、もう一つを折って組み合わせてみました。比較的しっかりとしたケースに思われました。お手軽になんでも入れて使ってくださったらと考えます。一つのパーツだけでも真ん中を開いて立体にするとケースになります(写真右)。(作者)

f:id:origami-noa:20191002141851j:plain

 

◆リボンのバッグBag with a ribbon by Ms. Masako FUTAWATARI
二渡昌子
 
『おりがみ456号(2013年8月号)』に載せていただいたバッグを少し違うタイプにしてみました。リボンは片側だけにして工程を少なくしました。形もよりふっくらとかわいくなりました。(作者)

f:id:origami-noa:20191002141920j:plain

 
◆盆灯籠×2+箱=猫のお菓子入れ
青柳 祥子
 
今までありそうでなかった作品。伝承の盆灯籠と箱から黒猫のお菓子入れができました! 簡単なので、ハロウィン用にたくさん作れますね。楽しんでくださいね。(作者)

f:id:origami-noa:20191002142001j:plain

 
◆魔女Witch by Mr. Nick ROBINSON
Nick ROBINSON
 
ほうきと魔女を同じ大きさの紙で折って、ほうきにのった魔女を表現しています。簡単なのでたくさん折って楽しんでください。(作者)

f:id:origami-noa:20191002142034j:plain

 
◆チェシャネコCheshire Cat by Mr. Nick ROBINSON
Nick ROBINSON
 
このネコは1992年にジョン・スミスとBOS(British Origami Society)が企画した「不思議な国のアリスの折り紙作品コンクール」に出品したものです。3部門の一つで優勝した思い出深い作品です。(作者)

f:id:origami-noa:20191002142122j:plain

 
◆英語でオリガミしよう Let’s enjoy both Origami and English!
起き上がりこぼし 笹川勇
 
福島県の会あいづ津地方に伝わる「起き上がり小こぼし法師」をイメージして作りました。簡単に折れて、楽しく遊べます。(作者)
I have created this model in the image of “Okiagari Koboshi (getting up young monk)” of the Aizu region of Fukushima prefecture. It is easy to fold and fun to play with. (Author).

f:id:origami-noa:20191002142226j:plain

 
◆蜘くも(かやら草より) Classical spider introduced in Kayaragusa(the memorandums by Mr.Kazuyuki ADACHI in Edo era)
古典
 
この作品は足あだちかずゆき立一之が、江戸時代1845(弘こうか化2)年ごろまでに230余冊に書き写した資料集に記載されたものです。足立一之は初めは「なにやら草」、第21冊目から50冊までを「かやら草」と名付けました。「何やらかやら」を書き集めたものの意味です。続いて第231冊までを書きましたが、全体の題はついていません。第27冊目と第28冊目に折り紙の記述が見られます。

f:id:origami-noa:20191002142314j:plain

 
◆ネコちゃんKitty cat by Ms. Ayako KAWATE
川手章子
 
暑い夜、ふと折り紙を手にして生まれてきてくれたネコです。頭と体はほぼ同じ折り方です。体を少し広げると立ちます。背中のスキマにメモなどがさしこめます。(作者)

f:id:origami-noa:20191002142348j:plain

 
◆きのこのおうちMushroom house by Ms. Tomoko TANAKA
田中 具子
 
同じ大きさの紙2枚で折ります。『おりがみ106号』では遊園地の特集で紹介されました。

f:id:origami-noa:20191002142424j:plain

 
◆フクロウOwl by Ms. Hiromi TAKAGI
髙木 ひろみ
 
お土みやげ産屋さんでフクロウの置物をよく見かけます。フクロウは「知恵」を象徴する鳥だそうです。折り紙でフクロウを折って「知恵」を授かりたいものです。(作者)

f:id:origami-noa:20191002142508j:plain

 
◆スペードとクラブのスタンド
市川 学
 
ハート、ダイヤ、クラブ、スペードのトランプのマークのスタンドを作りました。(作者)

f:id:origami-noa:20191002142534j:plain

 
 
◆読者の広場
 
 
支部だより
 
2018年「おりがみでハロウィン」作品展
香川支部「おりがみKAGAWA」支部長 四角整子/香川県
 
◆みんなの作品展
こえど折り紙の会の展示会を鑑賞して 守屋 岩夫(埼玉県)
 
 
◆World 0rigami Report
 
OUSA折り紙コンベンション参加レポート
中島 進(日本折紙協会常任理事/埼玉県)
 
◆World 0rigami Report
 
ポーランドで折り紙交流       
青柳祥子(埼玉県)
 
◆高木 智 氏 収蔵資料より
解説 岡村昌夫
 
 
2019年10月より協会ホームページに折り紙用紙のショッピングカートが新しくなりました!月刊おりがみもこちらから購入できます。
約500種のラインナップをそろえてお待ちしています!
 
月間おりがみは雑誌オンラインショップのFujisan.co.jpでも購入できます。
 
 
NIPPON ORIGAMI ASSOCIATION (NOA)
 
日本折紙協会は、折り紙を世界の国々により一層普及させたいという思いと、幼児教育に限らず、大人の趣味、高齢者や身障者の方のリハビリテーションなど様々な可能性をもつ「おりがみ」普及の一助となりたいという考えから1973年10月27日に結成されました。
 
現在では、月刊「おりがみ」の発行、「世界のおりがみ展」「折紙シンポジウム」の開催、「おりがみ級」「折紙講師」「折紙師範」「折紙上級師範」の認定、「おりがみの日」記念イベントの実施、「日本折紙博物館」との提携など、おりがみ普及のためにさまざまな活動を行っています。
 
 
 
~会員になるには~
 
月刊「おりがみ」の年間購読を申し込めばどなたでも会員になれます。会員の特典として、協会発行単行本と協会取扱い折り紙商品の割引購入、月刊「おりがみ」への創作作品投稿、「世界のおりがみ展」「おりがみの日」「折紙シンポジウム」など協会主催行事に参加および作品を応募できるほか、「おりがみ級」「折紙講師」の申請資格があたえられます。
 
 
 
~月刊「おりがみ」とは~
 
会員から投稿される創作折り紙作品(話題の動物やキャラクター、季節にそった行事・イベントに関するもの)の折り図(折り方を図で順番に説明したもの)を紹介するほか、会員の折り紙活動を紹介します。折り図の順番通りに折っていけば完成できるので、小学生から90代の方まで1万人を超える会員の方がおりがみを楽しんでいます。
 
月刊「おりがみ」は毎月末ごろお届けします。
 
 
 
~世界のおりがみ展とは~
 
さまざまな情景を折り紙で表現した立体パノラマ作品(おりがみブースといいます)と個人作品の展示コーナーにおりがみ教室を加えたイベントが『世界のおりがみ展』です。もちろん書籍や折り紙用紙の物販コーナーを加えることもできます。
 
 
 
現在、世の中では様々なイベントが行われていますが「世界のおりがみ展」は動員催事と文化催事を兼ね備えた独特の巡回展で、1976年の第1回展より20年以上の歴史があります。
 
 
 
3年に1度ひとつのテーマにそって制作され、お子様ばかりではなく大人の方にも十分楽しんで頂き、毎回皆様に驚きと感動の世界を展開しています。なお、「世界のおりがみ展」には、外務省と文化庁の後援を戴いております。他に都道府県・市町村・地元教育委員会・マスコミ等に後援を戴いている場合もございます。
 
 
 
おりがみ展は、おりがみブース・個人作品展示とおりがみ教室に、オプションの[販売コーナー]で構成するおりがみイベントです。
 
[おりがみブース]は、数え切れないほどの作品によって作られたジオラマが、所狭しと展示されています。約90㎝角の展示台(ブース)とパネル(壁面)作品を基本に組合せて大小変化にとんだ装飾を可能にしています。又、この展示台は折りたたみ式で、運搬時には箱型に収納して運べるようになっています。
 
 
 
[個人作品]は、折り紙作品コンクールの対象になり、日本国内のみならず、世界20数カ国から送られてきた作品が、200余点集まります。その中から、外務大臣賞、国際交流基金理事長賞、NHK会長賞などの賞が授与されています。さらに、折紙著名人の作品も招待作品として展示します。
 
 
 
[おりがみ教室]は、日本折紙協会認定の折紙講師により行われています。1回40分の講座が1日数回行われ、いずれの会場でも連日大好評を頂いております。
 
 
 
[販売コーナー]は、日本折紙協会編集発行の月刊誌「おりがみ」、折り紙専門書、有名折り紙メーカーの商品(折り紙用紙等)を豊富に取り揃え、販売しています。これらの商品は、日本折紙協会がまとめて会場へ搬入・搬出致します。
 
 
 
この「世界のおりがみ展」は過去には全国の有名百貨店の催事として多く実施され、開催期間は標準で6日間前後です。集客には実績があり、「これほど折り紙が人気のあるものとは思わなかった」と催事のご担当者には必ず驚かれ、喜ばれます。昨年夏には日本橋三越本店催事場で実施し、大好評のうちに幕を閉じました。
 
 
 
来訪者としては、年配の方はもちろんですが、お子様連れのファミリー層も多いです。ベテランの折紙講師が懇切丁寧に教えますので、親子で皆さん楽しんでいかれます。当協会が活動趣旨に掲げている「折り紙の普及」にご協賛いただき、ぜひとも開催をご検討いただきたいと存じます。
 
 
 
~折紙シンポジウムとは~
 
全国各地で毎年夏(7月下旬)に開催。講演会、児童教育部会、歴史研究部会、創作部会、折り紙教室などにより新たな折り紙の世界に触れる機会として、また会員相互の情報交換や懇親の場として2泊3日の日程を行楽地(温泉地)で楽しく過ごします。世界各国から毎年300名を超えるおりがみファンが集まる世界最大の「おりがみイベント」です。
 
 
 
おりがみの日(11月11日)とは~
 
この日は世界平和記念日であり、また数字の「1」が4つで正方形折り紙の4辺を表すことから、日本折紙協会では「おりがみの日」としています。この日を中心にして、会員の皆さんから寄せられた作品の展示会「おりがみカーニバル」を東京スカイツリータウン ソラマチイーストヤード5Fで開催します。
 
 
 
~「おりがみ級」と「折紙講師」とは~
 
「おりがみ級」とは、主に16歳未満の会員のための資格です。月刊「おりがみ」で指定している作品を規定数折って協会に送付し、認定されると「おりがみ級認定証」が授与されます。最初は10級からスタートします。16歳未満の1級取得者には申請により「こどもおりがみ博士」認定証と、NOA特製バッジが授与されます。(詳細は月刊「おりがみ」をお読みください)
 
 
 
「折紙講師」資格は、16歳以上の会員であればどなたでも申請できます。協会発行の「おりがみ4か国語テキスト100」を購入し、テキスト掲載の全作品約100点を自作完成させた形で申請書(テキスト巻末)とともに協会に送付し、申請料3,240円を納付(下記口座番号へ郵便振替)します。その後審査会が全作品合格と認定した方に折紙講師認定証、資格証、講師指導の手引を授与します。不合格作品があれば、その作品のみ折り直して再提出いただきます。(詳細は月刊「おりがみ」をお読みください)。
 
 
 
口座番号00110-6-188035 加入者名「日本折紙協会
 
 
 
~おりがみをおしえる~
 
老人ホームや社会福祉施設自治体主催のサークル、保育関係施設・学校、文化センター、カルチャー教室などなど、さまざまな場所でおりがみは活躍しています。
 
独自にボランティアで教えている会員の方も多くおられますが、協会には全国から「おりがみを教えてくれる方を紹介して欲しい」という依頼が毎月あり、折紙講師資格をお持ちの会員の方に指導をお願いしております(協会より報酬を支給)。
 
おりがみ教室では、お子さんから年配の方まで「おりがみをおぼえたい」という気持ちにこたえようと講師も真剣です。熱のこもった授業を終えて帰られる皆さんの表情は満足そうですが、講師の方は生徒の「ありがとう」の言葉に安心しつつも、もっとわかりやすい説明はないだろうかと考えるようです。毎回真剣勝負なので様々な苦労がありますが、いろいろな形で努力が報われるようです。
 
 
 
~おりがみ教室とは~
 
日本折紙協会事務局では、全国の日本折紙協会公認の折紙講師を派遣しています。
 
おりがみ教室をご依頼いただく際は、専用の申込書をご提出いただきますので、
 
協会ホームページをご覧ください。
 
必要事項をご記入の上、実施日の最低1~2月前にご提出ください。
 
 
 
+  

新しいおりがみショップオープン致しました!

f:id:origami-noa:20191002140039p:plain

いつも日本折紙協会ショッピングカートをご利用いただき誠にありがとうございます。

2019年10月1日より日本折紙協会の新しいショプがオープン致しました!

https://origami-noa.shop/

以前より見やすく、商品数も今後増やして行く予定です。
今後とも日本折紙協会ショッピングカートを宜しくお願い致します!