東京おりがみミュージアムブログ

浅草から約徒歩10分ほどの、墨田区本所にある日本折紙協内にある小さなおりがみミュージアムのブログです。

月刊おりがみ2019年10月号 No.530 特集:ハロウィン

特集 ハロウィン

f:id:origami-noa:20191002141622j:plain

 
◆おりがみ日本むかし話シリーズ
Origami picture of Japanese falk tales made by Ms.Sumiko TACHIBANA
構成 立花 澄子
 
第10 話 さるかに合戦
The monkey and the crab
 
 10 月といえば実りの秋、柿やぶどうがおいしい季節です。柿といえば、やはりサル!を思い出し、今月は「さるかに合戦」にしました。合戦というからにはカニがサルをこらしめる場面がクライマックスですが、登場人物!? が多すぎるので、お話の始まり、つまりサルとカニの出会いの場面を表現することにしました。
 
 台紙(大色紙27cm × 24cm)には越前和紙の黄緑と茶色を貼って背景を作り、ちぎった白い和紙を雲にして浮かべました。茶色は2 ~ 3cm 幅のもの5本をほんの少しずつ重なるようにしてのりづけしました。
 
 主役のサルとカニに比べて、柿の種とおにぎりが大きめです。交換するものを強調しましたが、小さく折りたい方は挑戦してみてください。反対に折るのが大変という方は描いてもいいと思います。
 
 カニの足は実際はもっとたくさんありますが、簡略化いたしました。目玉の部分は5mm の丸シールを貼っていますが、これも描いて表情を出してもよいと思います。目の沈め折り(⑥~⑩)が難しかったら白い三角の部分を出さずに、直接体に目を貼ってもよいと思います。 (立花澄子)※「さるかに合戦」のあらすじは、P14のミニ知識の欄に掲載しています。 

f:id:origami-noa:20191002141712j:plain

 
◆キャンディCandy by Ms. Hiromi TAKAGI
髙木 ひろみ
 
一度折った紙をもどして使う、折り紙の再利用作品として考えました。ちょっとくたびれた紙でも楽しめます。15cm角の半分の紙で折ると、リアルな大きさになります。(作者)

f:id:origami-noa:20191002141808j:plain


◆お手軽ケースSimple case by Ms. Ayako KAWATE
川手章子
 
1つのパーツがするりとでき、もう一つを折って組み合わせてみました。比較的しっかりとしたケースに思われました。お手軽になんでも入れて使ってくださったらと考えます。一つのパーツだけでも真ん中を開いて立体にするとケースになります(写真右)。(作者)

f:id:origami-noa:20191002141851j:plain

 

◆リボンのバッグBag with a ribbon by Ms. Masako FUTAWATARI
二渡昌子
 
『おりがみ456号(2013年8月号)』に載せていただいたバッグを少し違うタイプにしてみました。リボンは片側だけにして工程を少なくしました。形もよりふっくらとかわいくなりました。(作者)

f:id:origami-noa:20191002141920j:plain

 
◆盆灯籠×2+箱=猫のお菓子入れ
青柳 祥子
 
今までありそうでなかった作品。伝承の盆灯籠と箱から黒猫のお菓子入れができました! 簡単なので、ハロウィン用にたくさん作れますね。楽しんでくださいね。(作者)

f:id:origami-noa:20191002142001j:plain

 
◆魔女Witch by Mr. Nick ROBINSON
Nick ROBINSON
 
ほうきと魔女を同じ大きさの紙で折って、ほうきにのった魔女を表現しています。簡単なのでたくさん折って楽しんでください。(作者)

f:id:origami-noa:20191002142034j:plain

 
◆チェシャネコCheshire Cat by Mr. Nick ROBINSON
Nick ROBINSON
 
このネコは1992年にジョン・スミスとBOS(British Origami Society)が企画した「不思議な国のアリスの折り紙作品コンクール」に出品したものです。3部門の一つで優勝した思い出深い作品です。(作者)

f:id:origami-noa:20191002142122j:plain

 
◆英語でオリガミしよう Let’s enjoy both Origami and English!
起き上がりこぼし 笹川勇
 
福島県の会あいづ津地方に伝わる「起き上がり小こぼし法師」をイメージして作りました。簡単に折れて、楽しく遊べます。(作者)
I have created this model in the image of “Okiagari Koboshi (getting up young monk)” of the Aizu region of Fukushima prefecture. It is easy to fold and fun to play with. (Author).

f:id:origami-noa:20191002142226j:plain

 
◆蜘くも(かやら草より) Classical spider introduced in Kayaragusa(the memorandums by Mr.Kazuyuki ADACHI in Edo era)
古典
 
この作品は足あだちかずゆき立一之が、江戸時代1845(弘こうか化2)年ごろまでに230余冊に書き写した資料集に記載されたものです。足立一之は初めは「なにやら草」、第21冊目から50冊までを「かやら草」と名付けました。「何やらかやら」を書き集めたものの意味です。続いて第231冊までを書きましたが、全体の題はついていません。第27冊目と第28冊目に折り紙の記述が見られます。

f:id:origami-noa:20191002142314j:plain

 
◆ネコちゃんKitty cat by Ms. Ayako KAWATE
川手章子
 
暑い夜、ふと折り紙を手にして生まれてきてくれたネコです。頭と体はほぼ同じ折り方です。体を少し広げると立ちます。背中のスキマにメモなどがさしこめます。(作者)

f:id:origami-noa:20191002142348j:plain

 
◆きのこのおうちMushroom house by Ms. Tomoko TANAKA
田中 具子
 
同じ大きさの紙2枚で折ります。『おりがみ106号』では遊園地の特集で紹介されました。

f:id:origami-noa:20191002142424j:plain

 
◆フクロウOwl by Ms. Hiromi TAKAGI
髙木 ひろみ
 
お土みやげ産屋さんでフクロウの置物をよく見かけます。フクロウは「知恵」を象徴する鳥だそうです。折り紙でフクロウを折って「知恵」を授かりたいものです。(作者)

f:id:origami-noa:20191002142508j:plain

 
◆スペードとクラブのスタンド
市川 学
 
ハート、ダイヤ、クラブ、スペードのトランプのマークのスタンドを作りました。(作者)

f:id:origami-noa:20191002142534j:plain

 
 
◆読者の広場
 
 
支部だより
 
2018年「おりがみでハロウィン」作品展
香川支部「おりがみKAGAWA」支部長 四角整子/香川県
 
◆みんなの作品展
こえど折り紙の会の展示会を鑑賞して 守屋 岩夫(埼玉県)
 
 
◆World 0rigami Report
 
OUSA折り紙コンベンション参加レポート
中島 進(日本折紙協会常任理事/埼玉県)
 
◆World 0rigami Report
 
ポーランドで折り紙交流       
青柳祥子(埼玉県)
 
◆高木 智 氏 収蔵資料より
解説 岡村昌夫
 
 
2019年10月より協会ホームページに折り紙用紙のショッピングカートが新しくなりました!月刊おりがみもこちらから購入できます。
約500種のラインナップをそろえてお待ちしています!
 
月間おりがみは雑誌オンラインショップのFujisan.co.jpでも購入できます。
 
 
NIPPON ORIGAMI ASSOCIATION (NOA)
 
日本折紙協会は、折り紙を世界の国々により一層普及させたいという思いと、幼児教育に限らず、大人の趣味、高齢者や身障者の方のリハビリテーションなど様々な可能性をもつ「おりがみ」普及の一助となりたいという考えから1973年10月27日に結成されました。
 
現在では、月刊「おりがみ」の発行、「世界のおりがみ展」「折紙シンポジウム」の開催、「おりがみ級」「折紙講師」「折紙師範」「折紙上級師範」の認定、「おりがみの日」記念イベントの実施、「日本折紙博物館」との提携など、おりがみ普及のためにさまざまな活動を行っています。
 
 
 
~会員になるには~
 
月刊「おりがみ」の年間購読を申し込めばどなたでも会員になれます。会員の特典として、協会発行単行本と協会取扱い折り紙商品の割引購入、月刊「おりがみ」への創作作品投稿、「世界のおりがみ展」「おりがみの日」「折紙シンポジウム」など協会主催行事に参加および作品を応募できるほか、「おりがみ級」「折紙講師」の申請資格があたえられます。
 
 
 
~月刊「おりがみ」とは~
 
会員から投稿される創作折り紙作品(話題の動物やキャラクター、季節にそった行事・イベントに関するもの)の折り図(折り方を図で順番に説明したもの)を紹介するほか、会員の折り紙活動を紹介します。折り図の順番通りに折っていけば完成できるので、小学生から90代の方まで1万人を超える会員の方がおりがみを楽しんでいます。
 
月刊「おりがみ」は毎月末ごろお届けします。
 
 
 
~世界のおりがみ展とは~
 
さまざまな情景を折り紙で表現した立体パノラマ作品(おりがみブースといいます)と個人作品の展示コーナーにおりがみ教室を加えたイベントが『世界のおりがみ展』です。もちろん書籍や折り紙用紙の物販コーナーを加えることもできます。
 
 
 
現在、世の中では様々なイベントが行われていますが「世界のおりがみ展」は動員催事と文化催事を兼ね備えた独特の巡回展で、1976年の第1回展より20年以上の歴史があります。
 
 
 
3年に1度ひとつのテーマにそって制作され、お子様ばかりではなく大人の方にも十分楽しんで頂き、毎回皆様に驚きと感動の世界を展開しています。なお、「世界のおりがみ展」には、外務省と文化庁の後援を戴いております。他に都道府県・市町村・地元教育委員会・マスコミ等に後援を戴いている場合もございます。
 
 
 
おりがみ展は、おりがみブース・個人作品展示とおりがみ教室に、オプションの[販売コーナー]で構成するおりがみイベントです。
 
[おりがみブース]は、数え切れないほどの作品によって作られたジオラマが、所狭しと展示されています。約90㎝角の展示台(ブース)とパネル(壁面)作品を基本に組合せて大小変化にとんだ装飾を可能にしています。又、この展示台は折りたたみ式で、運搬時には箱型に収納して運べるようになっています。
 
 
 
[個人作品]は、折り紙作品コンクールの対象になり、日本国内のみならず、世界20数カ国から送られてきた作品が、200余点集まります。その中から、外務大臣賞、国際交流基金理事長賞、NHK会長賞などの賞が授与されています。さらに、折紙著名人の作品も招待作品として展示します。
 
 
 
[おりがみ教室]は、日本折紙協会認定の折紙講師により行われています。1回40分の講座が1日数回行われ、いずれの会場でも連日大好評を頂いております。
 
 
 
[販売コーナー]は、日本折紙協会編集発行の月刊誌「おりがみ」、折り紙専門書、有名折り紙メーカーの商品(折り紙用紙等)を豊富に取り揃え、販売しています。これらの商品は、日本折紙協会がまとめて会場へ搬入・搬出致します。
 
 
 
この「世界のおりがみ展」は過去には全国の有名百貨店の催事として多く実施され、開催期間は標準で6日間前後です。集客には実績があり、「これほど折り紙が人気のあるものとは思わなかった」と催事のご担当者には必ず驚かれ、喜ばれます。昨年夏には日本橋三越本店催事場で実施し、大好評のうちに幕を閉じました。
 
 
 
来訪者としては、年配の方はもちろんですが、お子様連れのファミリー層も多いです。ベテランの折紙講師が懇切丁寧に教えますので、親子で皆さん楽しんでいかれます。当協会が活動趣旨に掲げている「折り紙の普及」にご協賛いただき、ぜひとも開催をご検討いただきたいと存じます。
 
 
 
~折紙シンポジウムとは~
 
全国各地で毎年夏(7月下旬)に開催。講演会、児童教育部会、歴史研究部会、創作部会、折り紙教室などにより新たな折り紙の世界に触れる機会として、また会員相互の情報交換や懇親の場として2泊3日の日程を行楽地(温泉地)で楽しく過ごします。世界各国から毎年300名を超えるおりがみファンが集まる世界最大の「おりがみイベント」です。
 
 
 
おりがみの日(11月11日)とは~
 
この日は世界平和記念日であり、また数字の「1」が4つで正方形折り紙の4辺を表すことから、日本折紙協会では「おりがみの日」としています。この日を中心にして、会員の皆さんから寄せられた作品の展示会「おりがみカーニバル」を東京スカイツリータウン ソラマチイーストヤード5Fで開催します。
 
 
 
~「おりがみ級」と「折紙講師」とは~
 
「おりがみ級」とは、主に16歳未満の会員のための資格です。月刊「おりがみ」で指定している作品を規定数折って協会に送付し、認定されると「おりがみ級認定証」が授与されます。最初は10級からスタートします。16歳未満の1級取得者には申請により「こどもおりがみ博士」認定証と、NOA特製バッジが授与されます。(詳細は月刊「おりがみ」をお読みください)
 
 
 
「折紙講師」資格は、16歳以上の会員であればどなたでも申請できます。協会発行の「おりがみ4か国語テキスト100」を購入し、テキスト掲載の全作品約100点を自作完成させた形で申請書(テキスト巻末)とともに協会に送付し、申請料3,240円を納付(下記口座番号へ郵便振替)します。その後審査会が全作品合格と認定した方に折紙講師認定証、資格証、講師指導の手引を授与します。不合格作品があれば、その作品のみ折り直して再提出いただきます。(詳細は月刊「おりがみ」をお読みください)。
 
 
 
口座番号00110-6-188035 加入者名「日本折紙協会
 
 
 
~おりがみをおしえる~
 
老人ホームや社会福祉施設自治体主催のサークル、保育関係施設・学校、文化センター、カルチャー教室などなど、さまざまな場所でおりがみは活躍しています。
 
独自にボランティアで教えている会員の方も多くおられますが、協会には全国から「おりがみを教えてくれる方を紹介して欲しい」という依頼が毎月あり、折紙講師資格をお持ちの会員の方に指導をお願いしております(協会より報酬を支給)。
 
おりがみ教室では、お子さんから年配の方まで「おりがみをおぼえたい」という気持ちにこたえようと講師も真剣です。熱のこもった授業を終えて帰られる皆さんの表情は満足そうですが、講師の方は生徒の「ありがとう」の言葉に安心しつつも、もっとわかりやすい説明はないだろうかと考えるようです。毎回真剣勝負なので様々な苦労がありますが、いろいろな形で努力が報われるようです。
 
 
 
~おりがみ教室とは~
 
日本折紙協会事務局では、全国の日本折紙協会公認の折紙講師を派遣しています。
 
おりがみ教室をご依頼いただく際は、専用の申込書をご提出いただきますので、
 
協会ホームページをご覧ください。
 
必要事項をご記入の上、実施日の最低1~2月前にご提出ください。
 
 
 
+